友達作るの難しいということに関して自問自答した
僕は元々友達が少ない。これは小さい頃からだと思う。
友達が少ないのには色々理由はあると思うけど、僕の人柄が影響していることが大きいかなと思う。基本的に誘うことをしない。一人でいることが多かった。これは小さい時からでこれが当たり前だと思っていた。なので今も誘うことをあまりせず誘われたら対応するということが多い。基本友人関係を築くのは他者任せ。
むやみやたらと知らない人に声を掛けると言うことをしない。人間関係においてはかなり受け身な方だと思う。過去に人間関係ですごく困ったという経験はないが、小さい頃から流れで今があると思う。特別不便はしていない。もっとたくさん友達がいた方が良かったなと思ったこともこれまではなかった。
あと友達が少ない理由としては長く続くことがあまりないということもあるかもしれない。その時々で会う機会が増減するからかなと。小中までは地元の学校だったので、地元の友達とよく遊んでいたけど、高校で同じ市内とはいえ少し離れた学校に行ったので、小中の友達と遊ぶ機会はかなり減った。そこから結構疎遠になった。高校を卒業してからは、浪人・専門とまた地元から離れたから高校の友達と会う機会が減った。社会人になってからは職場の人と何かする機会が多かったから、専門時代の友達と会う機会が減った。ほんで岩手へ行き、福井へ行き、淡路島に来てという感じで、どんどん生活圏が変わっているから継続的に付き合う友達というのが極端に少ない。各時期にほんの数人しか残っていない。これが一般的なのかどうかはわからないけど、僕のお友達事情はそんな感じです。
岩手までは出会う人も結構いたけど、福井ではほぼ知り合う機会もなく、職場の人だけやった。淡路島に来てからは職場の人とも特に何かすると言うこともないので、淡路島に来てからは依然として友達0です。
今までの自分のスタイルだとおそらくこのまま友達0のままやということに最近気づきました。友達欲しいと思ったら受け身的な態度では中々知り合うことが少ないなと。
友達0が悪いとは思わないけど。一人ぐらいはいた方がなんか広がるかなと。
ただ受け身ではない友達の作り方ってどんなんやろと思うとちょっと頭を悩ませる。
興味ある人に声を掛ければ良いけど、なんか自然な感じじゃないからちょっと抵抗あるなとか。人が集まるイベントに行ったら出会う機会は増えるかもしれないけど、そんなに積極的にイベント行く気もしないし。交流会に参加はしてみたけど、仲良くなれそうな雰囲気の人おらんなとか。
そもそもそこまで友達求めていないということでもあるかなと思ったり。
友達って自然とできるもんなんかなとおもっているので、今のまま生活を続けようと思います。
今までの話なんやったんて感じですが。。。
自分の興味のある先にある出会いがあると思うので、興味優先であとから人はついてくると思って今の生活を続けようという結論に至りました。
ここまでお読み頂きありがとうございます。
大丈夫きっとうまくいくよと坂口恭平さんが言ってたので、実際そう思うし、大丈夫きっとうまくいくよと自分にやさしく語りかけながら、自問自答ブログ継続していきたいと思います。